<2022(令和4)年3月の法話>
婦人会定例法話会 3月10日(木曜日)午後1時より2時15分


「法話」は寺院の本尊である阿弥陀さまや仏教のお話を、お寺のお坊さんが分かりやすく教えてくれる

専修寺では法話を聞いていただける場として、「婦人会定例法話会」「御命日の集い」を毎月開催しております
また葬儀や法要のお勤め後には僧侶からの法話があります


仏教のお話は「難しい」「堅苦しい」⁈

しかし、法話はあくまで分かりやすく仏教の教えを伝えるもの
お坊さんの法話の切り口は、日々のできごとや世間のニュース、人気の小説や物語などさまざま、聞く側が興味を持って最後まで熱心に耳を傾けられるよう、工夫をしながらお話をしてくれます


法話は生きるためのヒント

生きることや老いること、病に冒されること、そして死について考えることなど、人はさまざまな悩みを抱えていますが、法話を聞くことで新しい気づきを得られるということも多いです

*婦人会定例法話会 毎月10日(8月を除く)
午後1時より 専修寺本堂
*ご命日の集い 毎月25日(8月を除く)
午後1時より 専修寺本堂

参加費用は無料です
ご門徒で有る無しに関わらずどなたでも参加していただけます
予約は不要です、当日会場までお越しください

<法話 紹介>
当院住職(真宗大谷派帯広別院輪番兼務)の巖城孝明のご法話

帯広別院発行の寺報「東別院」2018年6月18日発行 第212号より掲載

当院住職巖城孝明の法話。帯広別院発行の寺報「東別院」より

いま、あなたに届けたい法話

法話とはどのようなものなのか?どんな話をしてるの?
真宗大谷派 東本願寺-真宗教化センター しんらん交流館ホームページで配信されているご法話を聞くことができます
法話に是非いちどふれてみてください

専修寺におけるコロナ感染対策

寺院入口に検温機、除菌剤の設置、出入口や窓の定期的な換気、いす席は間隔を空けて配置するなどの感染対策を講じてまいります
法座にお参り下さいます方にはマスク着用にご協力をお願いいたします