10月
<親鸞講座 2日(土曜日)午後1時 教化センター>
<定例学習会 15日(金曜日)午後1時 教化センター>
仏法を聞く、学ぶ
専修寺でおこなっている「親鸞講座」「定例学習会」は、仏とは、親鸞聖人とはどんな方なのか、何を教えていかれたのか、浄土真宗の教え,を皆さんと共に学ぶ時間です(開催期間:4月から10月[8月除く])
親鸞、浄土真宗について初めて学ぶ方
浄土真宗の基本を学びたい方
仏教の言葉を聞き、 今の私について考えたい方
本当の豊かさとは何、生きるということとは何か考えたい方
こんな方々にオススメの講座、勉強会です
年度ごとに講座、勉強会のテーマを決めて院内僧侶や法話使さんが講師を務めます
昨年は、「親鸞講座~テーマ:歎異抄」「定例学習会~テーマ:正信偈」で院内僧侶が持ち回りで講師を務め講話をおこないました
令和3年度テーマは親鸞講座「聖句」 定例学習会「正信偈」
正信偈
巖城孝明 住職親鸞講座テキスト
ご門徒で有る無しに関わらずどなたでも参加していただけます
参加費用、受講料などはかかりません
興味がある方、一度聞いてみたい方はお気軽にご参加ください
事前予約はいりません、開催当日に会場(専修寺 教化センター)までお越しください
親鸞聖人はどんな人
親鸞聖人は今から約800年前に誕生され、平安時代から鎌倉時代にかけて、90年のご生涯をおくられた方です
9歳で出家され、20年間比叡山で厳しい修行を積まれますが迷いが晴れることなく山を下りられ、法然上人に出遭われます。上人の「本願念仏」の教えに出遭われましたが、流罪による越後の地から関東へと念仏の教えを伝えていかれました
親鸞聖人については東本願寺真宗会館ホームページ「親鸞聖人と真宗のおしえ」で詳しく解説されております

専修寺におけるコロナ感染対策
寺院入口に除菌剤の設置、出入口や窓の定期的な換気、いす席は間隔を空けて配置するなどの感染対策を講じてまいります
ご出席下さいます方にはマスク着用にご協力をお願いいたします

コロナ感染状況により中止や内容の変更等の可能性があります
当ホームページで開催について随時お知らせいたしますので、ご確認下さいますようお願い致します