2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月17日 2019taicyo 活動報告 婦人会定例法話会が開かれました 令和5年9月10日 若院の巖城孝行がご法話をしました お勤め後に皆さんとお斎のお弁当をいただきました。ご法話は久しぶりに若院 巖城孝行が「日頃感じている仏のはたらき、仏の教えをどういただいているのか」を法話テーマにお話をしてくださいました。 […]
2023年6月11日 / 最終更新日時 : 2023年6月11日 2019taicyo 行事報告 婦人会 花まつり を催しました 令和5年6月10日 お釈迦さまの誕生をお祝いする「花まつり」が専修寺婦人会により催されました。12時から参列者と共にお勤めをおこない、お弁当の昼食をいただきました。午後1時から参列者全員で献花とご焼香をして、お釈迦様に甘茶をかけてお祝いしま […]
2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月12日 2019taicyo 行事報告 花まつりがおこなれました 令和4年6月10日 お釈迦様の誕生をお祝いする、婦人会定例「花まつり」を催しました 本堂が改装工事中のため、本年は教化センターにおいて花まつりをおこないました。お勤め、献花、焼香をし、お釈迦様に甘茶をおかけしお祝いしました。 本年の花まつり […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 2019taicyo 活動報告 婦人会定例法話会が開催されました 令和4年5月10日 ご法話会は 金石潤導 師 ご法話をいただく前に、参加者全員で正信偈のお勤め、御文の拝読をしました。 ご法話をしていただいたのは、金石潤導 師 (黒松内町 開正寺ご住職)「浄土真宗とは親鸞聖人がこれが仏教だと言い表した言葉 […]
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 2019taicyo 活動報告 婦人会定例法話会 開かれる 令和4年4月10日 毎月10日に開かれています「婦人会定例法話会」がコロナ感染禍の状況でなかなか出来ずにいた、布教使の方を招いての法話会が開かれました。 ご法話をして下さったのは、金光 朋充 師(厚真町 正楽寺 ご住職)です。平成30年(2 […]
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 2019taicyo 活動報告 婦人会定例法話会が開かれました 令和4年3月10日 正信偈のお勤め、御文「聖人一流の章」を拝読しご法話をいただきましした。 当院住職の巖城孝明がご法話をしました。先月の「ご命日の集い」に続き「現代の聖典」をテキストにお話しされました。 前回のご法話「仏説観無量寿経序文 発 […]
2022年2月12日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 2019taicyo 活動報告 婦人会定例法話会が開かれました 令和4年2月10日 今年最初の婦人会定例法話会が開かれました 正信偈を参加者全員でお勤めして、ご法話をいただきました。巡回法話使の藤田 道美 師がご法話を1席して下さいました。ご法話に先立ち「三帰依文」を唱和し、配布資料の意訳を唱和しました […]
2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 2019taicyo 活動報告 婦人会定例法話会が開かれました 令和3年10月10日 お勤めを参加者全員でおこなった後、法話会がおこなわれました。利尻島でのご法話を終えて8日に帰られた当院住職の巖城孝明がご法話をおこないました。利尻島には真宗大谷派のお寺が5寺ある中の4ヶ寺でご法話をおこなってきた事、帰り […]
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 2019taicyo 活動報告 婦人会定例法話会が開かれました 令和3年9月10日 始めに参加者全員でお勤めをおこなって、法話会が始まりました当院若院の巖城孝行が法話使となりご法話をおこないました
2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年8月22日 2019taicyo 活動報告 婦人会報恩講を勤めました 令和3年7月10日 専修寺婦人会の方が中心となり勤まる報恩講 仏説無量寿経、正信偈のお勤めのあと、当院副住職の御文拝読がありました当院住職の巖城孝明 師のご法話がおこなわれ「講題:いのちの願いに生きる(いのちが見えない時代)」 副題:真宗門 […]