お問合せ・疑問にお答えします

法名と戒名はちがうの?

法名と戒名

浄土真宗では戒名ではなく法名を用います
「法名」と「戒名」は、同じ意味であると思われがちですが、実際には異なります
「法名」は浄土真宗において、生きている間に、仏教における仏・法・僧の三つの宝である三宝(さんぼう)に帰依し、お釈迦様の弟子として生きていくことを誓うことで本山から授かる名となります。生前に法名を授からなかった場合は、死後、菩提寺の僧侶から法名を授かります。そのため、浄土真宗では戒名を用いません
法名のつけ方として、男性は「釈xx」、女性は「釈尼xx」とされていた時期もありましたが、現在は男女の区別は無く、「釋+2字」とされています
法名(ほうみょう)の一番上に「釋」の文字が入ることで、お釈迦様の弟子(仏弟子)になるということになります。法名は浄土真宗独自のもので、他の宗派にはありません

法名を授かるにはどうすれば?

本山(東本願寺)や当院での帰敬式をお受けいただくと法名を授かることができます
私たちの名前は、ご両親の願いがかけられて名づけられたものですね。一方、帰敬式を受けると「釋」の字が冠せられた二字の法名を賜ります。これは仏さまから願いがかけられた名前といってもいいでしょう。仏さまの願いを本願といいますが、その本願に出遇い、三宝に帰依して生きるものとなるという名告りです
帰敬式は、昔から「おかみそり」という名前でも呼ばれていますが、ご本尊の前で「三帰依文」を唱和し、執行者からおかみそり(剃刀)が3度、頭にあてられます。おかみそりは、実際には髪を剃ることはありませんが、髪をおろすことをかたどった儀式です
帰敬式について知りたい事などがありましたら、お寺までお気軽にお問合せ下さい

ご仏壇に位牌がないのは何故?

浄土真宗では原則として位牌は用いませんので、法名軸や過去帳に法名を記すことになります

浄土真宗以外の宗派では追善供養の概念がありますので、塔や塔婆を建てることが追善になるとされています。位牌をつくる(故人のご精魂を宿らせる)事もそれと同じ考えによるからです
浄土真宗では、阿弥陀如来の本願により亡くなった人はすでに浄土に往生しているとされるので、位牌を用いた追善供養を原則としてしていないからです
過去帳と法名軸は、故人の法名や俗名(現世の名前)、没年月日などを記したものです
法名軸は掛軸であり、お仏壇の左右の壁面に吊り下げます。過去帳は見台(けんだい)の上にのせて祀ります

浄土真宗高田派では位牌を用います

阿弥陀さんとお釈迦さんはちがうの?

お釈迦さんは実在の人物ですが、阿弥陀さんは擬人化した概念としての存在です
仏教の開祖であるお釈迦様がこの世に誕生したのは、はっきりとした年代は分かっていませんが、今から約2,500年前の4月8日と伝えられています。釈迦族の国王である父・シュッドーダナと、母・マーヤーの間に生まれました。生誕の地は、現在のネパール南部に位置する「ルンビニ」という村の花園と言われています。悟られてからは、釈迦族の聖者として「釈迦牟尼(しゃかむに)」、釈迦族の尊者として「釈尊(しゃくそん)」とも呼ばれています
阿弥陀さんは、正式には阿弥陀如来(あみだにょらい)、阿弥陀仏(阿弥陀佛)といい、また略して弥陀仏ともいいます
「阿弥陀如来」という仏様は、仏教を説かれた釈迦によって発見され紹介された仏様で、極楽浄土におられる仏様です
地球上で唯一、仏の覚りをひらかれた方はお釈迦様で、「釈迦牟尼仏」とも言われます。しかし、大宇宙には、数えきれないほどの仏様があり、「十方諸仏」と言われます。釈迦も、十方諸仏のお一人なのです。釈迦を含む十方諸仏の先生の仏が、「阿弥陀如来」といわれる仏様です

御朱印はいただけますか?

専修寺では御朱印はおこなっておりません
近年、お寺や神社に参拝した証、記念として御朱印を集めている方が多いですね
お寺へ足を運んで下さったというご縁はたいへん嬉しいものです
「仏教の教えに触れ、教えを何度も聞いて、心の拠り所として必要があれば何度でも足を運んでいただきたい。何度もお寺を訪れて仏教の教えに出遭ってほしい」
との願いがありおこなっておりません

真宗大谷派のお焼香のやり方は

真宗大谷派のお焼香作法
1.先ずご本尊を仰ぎみます(合掌はしません)
2.お香をつまんで香炉に入れます・・2回(香を額にはおしいただきません)
3.合掌し念仏を称えます
4.合掌を解き、頭礼(一礼)します

朝夕のお勤めはお教をとなえるのですか?

おつとめ(勤行)では「正信偈(しょうしんげ)」を唱えます
「正信偈」とは、親鸞聖人が書いた教行信証の末尾に書かれている偈文(げもん)で、浄土真宗の教えの要点がまとめられいます
偈文とは、韻文(いんぶん)の形を持つ、詩歌・詩句のことで、韻文とは一定の文字のリズムや音のリズムがある文章のことです。日本だと、7・5の文字数の俳句や和歌がそれにあたります
お教は経文(きょうもん)で、仏教の経典のことです

お香典の表書きはご霊前?ご仏前?

表書きは「御仏前」または「御香典」と書きます
浄土真宗では亡くなってすぐに極楽浄土へ行って仏様になると考えるためです
他の宗派では、亡くなった人は四十九日の法要を過ぎて仏様になるという考えなので、葬儀の際に渡す香典の表書きは「御霊前」と書きます

檀家さんや門徒さんじゃないと、お寺での法要や活動に、お参りや参加できないの?

どなたでも法要にお参りできます、活動にも参加していただけます
専修寺でおこなう法要行事の春秋彼岸会法要や盂蘭盆会法要など、どの法要行事にも「檀家さん、門徒さん以外の方どなたでもお参り、ご参拝していただけます」小さなお子さんを連れてのお参りもできますのでお気軽にお参り下さい
園芸部やフラダンス教室などの活動にもどなたでも参加していただけます。現在も、他寺の檀家さんや門徒さん以外の方々が活動に参加されています
法要行事や活動の際に、勧誘や販売などをおこなうことはありませんのでご安心ください